夏になると、新聞やテレビで「熱中症で死亡者」「熱中症で救急搬送」などのニュースを目にする機会が増えますよね。
でも、「暑いところで運動すると熱中症になる」など曖昧なイメージや知識を持っている人は多くても、具体的な熱中症の原因や症状を知っている人は少ないのではないでしょうか?
熱中症は、死にも至る危険な病気ですが、正しい知識を持ち、しっかりとした対策をしていれば、発症を防ぐことができます。
熱中症にならないために、夏に向けて正しい知識を身につけましょう。
そもそも熱中症とは、どのような病気なのでしょう?
私たち人間には、寒い環境であれば熱を体外に逃がさないようにし、
暑い環境であれば体外へ熱を発散するような調節機能が備わっています。
通常、暑い環境においては、汗をかいたり、血液を末梢(皮膚)に集めて
皮膚温を上昇させることで、体温が上がりすぎないように調節しています。
しかし高温環境下で運動や労働をしていると、
この体温調節機能が働かなくなり、体温が異常に上昇してしまった
状態になることがあります。この状態が、熱中症です。
では、体温調節機能が働かなくなり、体温が上昇すると、
体内ではどのようなことが起こっているのでしょう?
人間の体温は、通常時36〜37度に調節されています。
36〜37度に調節されていることで、
体内の様々な機能が正常に働いているのです。
しかし、体温が高くなると脳や肝臓、腎臓、凝固機能などに障害が出始め、
その状態が続くと、多臓器不全となり、死亡するのです。
特に脳細胞の障害は不可逆的ですから、熱中症が落ち着いても
後遺症が残ることも珍しくはありません。
熱中症の重症度は、T〜V度に分けられています。
T度(軽症)は、大量の発汗やめまい、こむら返り(筋肉の硬直)などが
起こりますが、水分補給や涼しいところで休むなどの対応で回復します。
U度(中等症)は、頭痛や気分不快、吐き気、脱力感などの症状があり、
病院で点滴などの治療を受ける必要があります。
V度(重症)は、意識障害、痙攣などが起こり、
すぐに救急車を呼んで、集中治療を受けなければいけません。
上記の重症度は、あくまでも一つの指標です。
T度の症状で水分補給をしても回復しない、悪化しているなどの場合は、
すぐに病院を受診するようにしましょう。
→ 熱中症の症状
→ 脱水症状と熱中症
→ 熱中症になりやすい体質
熱中症はとても危険な病気です。毎年何人もの死者が出るほどです。たかが熱中症だとあなどっては決していけません。大切な人の命を守る、自分自身を守る為にも熱中症に関する正しい知識を持ち、しっかりと予防・対策を行いましょう。 |