本文へスキップ

痛風情報サイトは痛風予防・対策をサポートします!

トップ > 痛風の基礎知識 > 痛風発作時にボルタレンは有効?

痛風発作時にボルタレンは有効?痛風の基礎知識


痛風発作時にボルタレンは有効?

痛風発作は、突然襲ってきます。

発作が自然に治まって、痛みが消失しても、痛風自体が治ったわけではなく、
またいつ発作が起こるかわかりませんし、痛風を治療せずに放置しておくと、
痛風発作の間隔が短くなったり、発作自体が長引いたりします。

痛風発作の治療は、薬剤投与が基本です。

使用する薬剤には、非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAID)かステロイドになります。

コルヒチンを処方されることもありますが、コルヒチンは発作の前兆が
起こった時に服用すると、痛風発作を抑えることができますが、
実際に発作が起こってしまうと痛み止めとしての効果はありません。

NSAIDとステロイドについてですが、
多くの場合、第一選択としてNSAIDを使用します。

NSAIDは、ステロイドよりも鎮痛効果は低いものの、
副作用が少ないというメリットがあります。

NSAIDの代表的な薬剤に、ロキソニンやボルタレンがありますが、
痛みが強い場合はボルタレンを処方されることが多いと思います。

ボルタレンの特徴として、錠剤や座薬、貼り薬、ローションなど
様々なタイプがあり、さらにボルタレンの主成分である
ジクロフェナクの含有量も数種類から選ぶことができます。

そのため、痛風発作の痛みが強い場合は、
より効き目の強いボルタレン座薬を使用すると高い鎮痛効果が得られますし、
痛風発作の場所によっては貼り薬やローションタイプだと手軽に使えると思います。

ボルタレンはNSAIDですので、ステロイドのような重い副作用はありませんが、
胃部不快感や食欲不振、嘔吐などの消化器症状や浮腫、めまい、発疹
などが起こる可能性はあります。

また、消化性潰瘍や血液障害、喘息、肝臓や腎臓、心臓などに
基礎疾患を持っている人などは、副作用が出やすかったり、

基礎疾患を悪化させる傾向にありますので、
医師に相談してから使用するようにしましょう。

さらに痛いからといって、医師から指示された用法・用量を守らず、
自己判断で使用量を増やしたり、長期間使い続けると、耐性ができて、

次回からボルタレンが効きにくくなってしまいますので、
必ず医師の指示を守って使用するようにしてください。

PR




関連記事


 → 痛風の治療に用いる薬
 → 痛風発作時の対処法
 → 自分でできる痛風の痛みの緩和法