突然の激痛に襲われる痛風。
痛風は、体内の尿酸の産生と排泄のバランスが崩れ、
尿酸が体内に蓄積し、その尿酸が結晶化して関節に沈着して、
炎症を引き起こす病気です。
尿酸の排泄を促進する薬や尿酸の産生を阻害する薬など、
薬剤を用いた高尿酸血症の治療方法もありますが、
根本的な解決方法は、やはり食事療法です。
痛風の原因である高尿酸血症の改善には、
普段の食生活の見直しが非常に有効です。
では、痛風に有効な食事療法の具体的な内容をご紹介します。
まずは、プリン体を多く含む食品の摂取を控えることです。
プリン体は、体内で代謝されると痛風の原因である尿酸へ変化しますので、
痛風の原因物質とも言えるプリン体の摂取を抑えることは、
高尿酸血症の改善に直結します。
プリン体を多く含む食品には、レバーや海老、カニ、
カツオ、白子、あんこうの肝等があります。
そして、痛風の大敵として知られるビール。
ビールにもプリン体は多く含まれていますし、摂取量も他の食品と比べて
多くなりがちですので、ビールの摂取も控えましょう。
プリン体が多い食品を見てみると、
痛風が贅沢病と言われていることにも納得できますね。
次に、尿酸の排泄を促す食品を摂取しましょう。
尿がアルカリ性だと、尿酸は尿中に溶けやすいため、
尿をアルカリ性に保つことで、尿酸の排出を促すことができます。
アルカリ性の食品は、野菜や海藻類です。
また牛乳などの乳製品も、
尿酸値を下げる効果があるという報告があります。
水を1日2リットル以上飲むことも、尿酸の排泄には有効です。
水分をたくさん摂取することにより、
尿量が増え、尿酸の排泄量も増えるんですね。
これらが痛風に効果的な食事療法ですが、アルコール類を控え、
野菜類を多く取るなど、バランスの取れた健康的な食生活を
することが、痛風改善に有効なんです。
ただ、最初から厳しい食事療法を行ってしまうと、
長続きしないことが多いですので、医師と相談して、
薬剤を併用するなど、無理のない食事療法を行うようにしましょう。
→ 痛風と尿酸値の関係
→ 痛風に良い食べ物、悪い食べ物
→ プリン体とビールと痛風の関係