痛風は、ある日突然の痛みに襲われる病気です。
「朝、足の親指の痛みで目が覚めた。その後、痛みがひかないので、
病院に行ったら痛風との診断を受けた。」という人もいるでしょう。
痛風は、体内の尿酸の産生と排泄のバランスが崩れ、尿酸値が高くなり、
その尿酸が結晶化して、関節やその周辺に蓄積し、炎症が起こる病気です。
この関節炎が、痛風の痛みの原因なんです。
痛風の痛みは、突然起こるので、「痛風発作」と言われています。
この痛風発作の痛みは、「骨折よりも痛い」、「大人が歩けなくなるほど痛い」、
「風が吹くだけで痛い」と表現されるほどの激痛です。
痛風発作が起こる主な部位としては、足の親指の付け根です。
痛風発作の約70%が、この足の親指の付け根と言われています。
このほか、足首や膝、肘、手指などの関節にも症状が出ることがあります。
痛風発作の特徴として、
痛みの部位は複数ではなく1ヶ所のみという点があります。
つまり、足の親指の付け根も足首も、
肘も同時に痛くなるということは、あまりありません。
稀に2ケ所の関節が同時に痛むこともありますが、
3〜4ヶ所同時に痛風発作が起こることはないんです。
この痛風発作が起こると、尿酸値を下げる治療よりも、
とにかく痛みを和らげる治療が必要です。
尿酸値を急激に下げてしまうと、痛風発作が悪化してしまうためです。
痛みを和らげるためには、関節炎の炎症を抑えるステロイドや非ステロイド系の
鎮痛・抗炎症薬が用いられますが、腎障害などの副作用もありますので、
医師の指示通りの用法・容量も守るようにしましょう。
この痛風発作は、早ければ2〜3日、通常1週間程度で痛みが消えてしまいます。
痛みが消えてしまうと、痛風発作の根本的原因である高尿酸血症の治療せずに
放っておいてしまう人が多いんです。
痛みが治まったからといって、尿酸値を下げる治療を怠ってしまうと、
また突然の激痛に襲われることになります。
しかも、治療をせず痛風が進行すると、痛風発作の間隔は
徐々に短くなっていきますし、生活習慣病等の合併症も重篤になります。
そのため、痛風発作の痛みが消えても、定期的に病院を受診し、
尿酸値を下げる治療を受けるようにしましょう。
→ 痛風の初期症状とその後の経過
→ 自分でできる痛風の痛みの緩和法
→ 痛風は治りますか?