本文へスキップ

痛風情報サイトは痛風予防・対策をサポートします!

トップ > 痛風予防と対策 > 痛風には、黒酢が効果的?

痛風には、黒酢が効果的? 痛風予防と対策


痛風には、黒酢が効果的?

最近人気の健康食品といえば、黒酢ですよね。

この黒酢は、痛風にも効果があるんです。

黒酢と痛風なんて、何の関連性もなさそうですが、
黒酢に含まれている成分が、痛風に効果があることが確認されています。

痛風は、高尿酸血症が原因で起こります。

通常、尿酸は血液中に溶けていて、体内を循環していますが、
体内の尿酸が増えると、血液中に溶けきれなくなります。

溶けきれなくなった過剰な尿酸が結晶化し、
関節に沈着して関節炎を引き起こすのです。

黒酢の成分には、尿酸値を下げる効果がありますが、
その成分とはクエン酸です。

クエン酸というと、疲労回復効果が有名ですよね。

クエン酸は、疲労物質である乳酸を分解してくれるため、
疲労回復効果があるのです。

でも、尿酸値を下げる効果もしっかりあるんですよ。

クエン酸は、体内で分解されると尿をアルカリ化する作用があります。

尿酸は酸性です。

酸性のものは、アルカリ化された尿によく溶けますので、
クエン酸を摂取し、尿をアルカリ化することで、
尿酸の排出を促すことになるのです。

「クエン酸って、酸っぱいし、逆に尿が酸性化されそう。」

と思うかもしれませんが、
クエン酸が尿をアルカリ化することは立証されていますし、

尿をアルカリ化させる痛風治療薬の「ウラリット」の主成分も
クエン酸ナトリウムなんですよ。

クエン酸を多く含む食品は、上記に挙げた黒酢のほかに、
梅干、グレープフルーツやイチゴなどのフルーツ等がありますが、
なぜ黒酢が注目されているのでしょう?

黒酢はクエン酸以外にもアミノ酸などの健康に良い成分が
たくさん含まれているため、痛風の他にもダイエットや美容、
健康増進に効果があるからなんです。

痛風改善目的で、黒酢を摂取しているのに、ダイエット効果があったり、
便秘解消効果があったら嬉しいですよね。

痛風改善には、1日2gのクエン酸が必要と言われています。

黒酢から2gのクエン酸を摂取するためには、
黒酢の種類によっても違いますが10〜20ml前後の黒酢が必要です。

お酢が苦手な方もいますし、これを毎日続けるのは結構辛いですよね。

そんな時は、黒酢のサプリメントを利用してみてはいかがでしょうか?

小さな粒の中に黒酢の成分がギュッと濃縮されていますし、
最近は種類も増えてきていますので、
自分に合った黒酢サプリメントを利用してみましょう。

PR




関連記事


 → 葉酸で痛風改善
 → 納豆は痛風の大敵?
 → 痛風にサプリメントは有効?