本文へスキップ

痛風情報サイトは痛風予防・対策をサポートします!

トップ > 痛風の基礎知識 > 痛風の初期症状とその後の経過

痛風の初期症状とその後の経過 痛風の基礎知識


痛風の初期症状とその後の経過

痛風の初期症状は、激痛です。

この激痛は、痛風発作と言われていて、その痛みが起こる場所は足首や
膝、手指など様々ですが、約70%の人が足の親指の付け根に起こります。

好発する時間帯は、夜中の2〜3時と言われていて、
就寝中に突然の足の親指の付け根の痛みで目が覚めるというケースが多いようです。

痛風の初期症状は、痛風発作の突然の痛みですが、痛風発作に襲われる人は、
5年以上前から尿酸値が高かった可能性が大きいんです。

会社などで毎年健康診断を受けている人は、
尿酸値が高いことを指摘されたことがあると思います。

その時に、適切な治療を行わなかったために、
初期症状である痛風発作に襲われたと考えられます。

この痛風発作は、「風が吹いても痛い」と言われるほどの激痛です。

しかし、この痛みは1週間程度で自然に消えてしまいます。
痛みがなくなると、治療を止めてしまう人が多いんです。

では、痛風を治療せずに放っておくとどうなるのでしょう?

初期症状で襲われた痛風発作の間隔がどんどん短くなっていきます。

痛風発作は、痛みが出る関節は通常1ヶ所のみですが、発作の間隔が短くなると、
痛みが治まらないうちに、また違う部位で発作が出るということもあります。

また、腎障害も進行します。高尿酸血症が続くと、尿中の尿酸濃度も高くなります。

尿酸濃度が高いと、尿酸結晶ができやすくなり、腎臓に負担をかけてしまいます。

この負担がさらに進むと、腎機能が低下し、腎不全に至ります。

腎不全になると、血液透析の必要が出てきます。

また、高尿酸血症の原因は、食生活など生活習慣に問題のある人が多いのですが、
そのような生活習慣を送っている人は、高尿酸血症の他に高血圧や糖尿病、
高脂血症、肥満など生活習慣病を抱えている場合があります。

痛風を放っておいて、それまでと同じような生活習慣を送っていると、
痛風だけではなく高血圧や糖尿病も同時に進行してしまうのです。

このように痛風の痛みが治まったからといって、そのまま放置しておくと、
内蔵疾患や生活習慣病も放置してしまうことになります。

高尿酸血症を指摘された本当の初期段階で、治療及び生活習慣の改善をするのが
最善ですが、せめて最初の痛風発作が出たら、通院を開始し、適切な治療を受け、
自分の生活習慣を見直すようにしましょう。

PR




関連記事


 → 痛風の症状とは?
 → 痛風の原因は何?
 → 足首の痛みは、痛風の証拠?