本文へスキップ

痛風情報サイトは痛風予防・対策をサポートします!

トップ > 痛風の治療 > 痛風発作時の対処法

痛風発作時の対処法 痛風の治療


痛風発作時の対処法

高尿酸血症の人が、
ある日突然の痛みに襲われることを痛風発作と言います。

痛風発作は、真夜中の2〜3時に突然起こることが多く、
その部位も90%以上が下肢、
特に足の親指の付け根に起こる割合は70%以上となっています。

痛風発作の予兆として、足の親指の付け根に
「ムズムズ」や「ピリピリ」等の違和感を覚える時があります。

この予兆があった後に、突然の激痛に襲われるのです。

痛風発作の痛みは、痛風の名前の由来でもある「風が吹いても痛い」
ほどの激痛であり、足の親指の付け根に発症した場合、
歩けないどころか靴下を履くこともできないほどです。

この痛風発作の痛みは、通常1週間程度で自然に消失しますが、
「風が吹いても痛い」ほどの激痛ですので、
できるだけその痛みを緩和させたいですよね。

ここでは、痛風発作が起きた時の対処法をご紹介します。

痛風発作の応急措置は、安静にすることです。

可能なら仕事も休んで患部を動かさず、じっとしていましょう。

また患部を冷やしたり、心臓よりも高い位置にすることも効果的です。

痛風発作は、関節が炎症を起こしている状態ですので、
炎症部分を冷やす必要があります。

保冷剤やビニール袋に入れた氷水を患部に当てると良いでしょう。

また、患部を心臓よりも高い位置にすると、
患部周辺の血流量が少なくなりますので、痛みが緩和されます。

痛みを緩和させるために、アルコールを飲んだり、
マッサージをしたりする人がいますが、逆に血流が増加し、
痛みが強くなりますので、絶対に止めましょう。

痛風発作時に、医師から処方されている尿酸降下剤をいつもより多く飲めば、
尿酸値が下がり、痛みもすぐに消えると思うかもしれませんが、

尿酸値を急激に下げてしまうと、体内での尿酸の結晶化を促進させることになり、
発作を悪化させる場合がありますので、
痛風発作時の尿酸降下剤は、指示通りの量を飲むようにしましょう。

また、バファリンなど市販薬のアスピリン系の鎮痛剤を服用すると、
尿酸値を上昇させる可能性があるので、アスピリンの服用は避けて下さい。

これらの応急措置を行い、痛みがある程度落ち着いたら、
できるだけ早く医療機関を受診し、
非ステロイド系抗炎症薬の服用など痛風発作の治療を開始しましょう。

そして、痛風発作が治まった後でも、尿酸値のコントロールは必要ですので、
医師の指示に従って、治療を続けていくようにしましょう。

PR




関連記事


 → 痛風の治療に用いる薬
 → 自分でできる痛風の痛みの緩和法
 → 痛風にサプリメントは有効?