本文へスキップ

痛風情報サイトは痛風予防・対策をサポートします!

トップ > 食事と尿酸値 > 痛風と尿酸値の関係

痛風と尿酸値の関係 食事と尿酸値


痛風と尿酸値の関係

痛風は、体内の尿酸の産生と排出のバランスが崩れて、蓄積した
尿酸が結晶化し、関節やその周辺に蓄積して炎症を起こす病気です。

痛風の原因は尿酸が蓄積すること、つまり高尿酸血症であるといえます。

高尿酸血症と診断されるのは、尿酸値が7.0mg/dlを超えた場合です。

尿酸値は、血液検査で調べることができ、
正常値は男性で3.0〜7.0mg/dl、女性で2.5〜6.5mg/dlです。

なぜ、尿酸値が7.0mg/dl以上を高尿酸血症と診断するかというと、
7.0mg/dl以上の濃度になると、尿酸が結晶化するためです。

正常値内の濃度ですと、尿酸は血液内に溶け込んでいますが、
ある一定以上の濃度になると飽和状態となり

血液中に溶け込むことができず、
結晶化してしまいます。その濃度が、7.0mg/dlなんです。

高尿酸血症の状態が続き、尿酸がどんどん結晶化され、
その尿酸結晶が少しずつ沈着していくと、痛風発作を引き起こします。

痛風発作は、骨折よりも痛いと言われるほどの激痛ですので、
高尿酸血症を指摘されたら、すぐに尿酸値を下げる治療を
始めなければいけません。

尿酸値を下げる治療には、尿酸降下剤を服用する方法と
食事療法など生活習慣を改善する方法の2つがあります。

一般的に7.0mg/dlを超えると食事療法をスタートし、
8.0mg/dlを超えて生活習慣病や腎障害などの合併症がある場合は、
食事療法と薬剤服用の併用

9.0mg/dlを超えている場合は、
合併症の有無に関係なく食事療法と薬剤服用の併用の治療が開始されます。

高尿酸血症の治療を開始した場合、尿酸値の目標は6.0mg/dlです。

高尿酸血症の治療をする上での注意点は、
一度目標値に達したからといって安心することなく、
ずっと継続的に尿酸値をチェックしていかなければいけないことです。

治療の結果、尿酸値が6.0mg/dlを下回ったからといって、
食生活まで元に戻してしまうと、また尿酸値が上昇し、
再び痛風に悩まされることになります。

ずっと治療を続けていくのは、ストレスに感じるかもしれません。

でも、一度正常値まで尿酸値を戻してしまえば、
食事療法もそれほど厳しいものではなくなりますし、
痛風発作の激痛に耐えることに比べたら、治療を続けた方が良いですよね。

高尿酸血症のための食事療法や生活習慣の改善は、
高血圧や糖尿病の予防にも非常に有効ですよ。

PR




関連記事


 → 痛風の食事療法
 → 痛風に良い食べ物、悪い食べ物
 → プリン体とビールと痛風の関係