痛風は、食事療法が主な治療方法になります。
そのくらい痛風と食事は関連性が高く、食習慣によって、
痛風が発症したり悪化することもあれば、
痛風が改善することもあるんです。
では、痛風に悪い食べ物、良い食べ物を
それぞれ具体的に見てみましょう。
まずは、痛風に悪い食べ物からです。
そもそも痛風は、体内でプリン体が尿酸に変化し、その尿酸量が増えると、
血液中に溶けきれなくなって結晶化し、関節周囲に沈着します。
この沈着した結晶が、関節内に剥がれ落ちることで炎症が起き、
激しい痛みが起こるのです。
痛風の原因物質であるプリン体は体内でも発生しますが、
プリン体を多く含む食品は、痛風に悪い食べ物と言えます。
プリン体を多く含む食べ物は、レバー類、白子、あん肝、カツオ、
エビ、タラバガニ、スルメイカ、明太子などがあります。
これらの食品は、家庭料理では頻繁に出てこず、
1回に食べる量もそれほど多くありませんが、外食が多かったり、
珍味など上記の食品を好んで食べる人は注意が必要です。
また、痛風の大敵として
一番最初にイメージするものは、ビールだと思います。
ビールは、アルコール類の中では、確かにプリン体は多く含まれていますが、
上記のレバーなどの食品と比べると、プリン体含有量はあまり多くありません。
しかし、痛風にビールは良くないと言われるのは、
1回の摂取量が多いことや尿酸の排出を助ける肝臓や腎臓を疲弊させ、
機能を低下させるためです。
毎日ビール大瓶1本飲む人とビールを飲む習慣がない人では、
痛風にかかるリスクが2倍も違うんです。
次に、痛風に良い食べ物です。
痛風に良い食べ物とは、プリン体の含有量が少ないだけでなく、
尿酸値を下げる効果がある食べ物のことです。
大根やごぼう等の根菜類、かぼちゃやほうれん草などの緑黄色野菜、
ひじきやワカメなどの海藻類、ジャガイモやサツマイモなどのイモ類は、
プリン体が少ないと同時にアルカリ性の食品です。
アルカリ性の食品を食べると、尿がアルカリ化され、
尿酸が溶けやすくなり、尿酸の排出を助けてくれます。
高尿酸血症を指摘されたことがある人は、痛風発作が起こる前に、
一度自分の食生活を見直して、痛風に悪い食べ物の摂取は控えめに、
良い食べ物を積極的に取るようにしましょう。
→ プリン体とビールと痛風の関係
→ 痛風には黒酢が効果的?
→ 納豆は痛風の大敵?