本文へスキップ

痛風情報サイトは痛風予防・対策をサポートします!

トップ > 痛風の基礎知識 > 足首の痛みは、痛風の証拠?

足首の痛みは、痛風の証拠? 痛風の基礎知識


足首の痛みは、痛風の証拠?

ある日、突然足首が痛み出した場合、これは痛風かどうか迷うと思います。

痛風と言うと、一般的には足の親指の付け根に発症することが多いので、
足首やくるぶし付近が痛くなっても、痛風かどうか判断つきませんよね。

痛風発作が発症する場所は、足の親指の付け根が約7割です。

足首に痛風発作が起こるのは、稀とも言えるでしょう。

足首の痛みには、捻挫や骨折、アキレス腱炎など様々な原因があります。

でも、痛風の場合「突然」の「激痛」に襲われるんです。

捻挫や骨折は突然の激痛ですが、捻挫や骨折の場合、
スポーツ中に無理な体勢で転んだなど原因がありますよね。

でも、痛風は深夜睡眠中に突然の痛みで目が覚めるなど、
原因が思い当たらない場合も多いんです。

また、痛風の痛みは激痛です。

「風が吹くだけで痛い」、「骨折よりも痛い」と言われるほどですので、
アキレス腱炎のように動作時に痛みがあるものとは、明らかに違います。

突然痛みが発生し、原因が思い当たらない、しかも何もしなくても痛い、
歩けないほどの激痛である場合、痛風を疑ったほうが良いかもしれません。

突然の激痛に襲われる痛風ですが、捻挫などが誘因となって、
痛風発作が発症する場合もあるんです。

元々高尿酸血症を指摘されていた場合、体内に尿酸が蓄積していて、
その尿酸が結晶化し、関節やその周辺に少しずつ蓄積されていきます。

尿酸が結晶化したものは、針状に尖っているのが特徴ですが、
捻挫など外部から何らかの刺激が加わると、
その針状の結晶化した尿酸が剥がれ落ち、痛風発作が起こるのです。

捻挫だと思っていたら、痛みが引くどころか痛みが強くなり、
病院に行ったら痛風の診断を受けたというケースもあります。

足首が突然痛くなった、捻挫だと思っていたのに痛みが強くなるという場合は
痛風が疑われますが、自己診断はいけません。

痛風だった場合は、痛みが消えた後も、尿酸値を下げる治療が必要になります。

また、生活習慣の改善も重要ですので、必ず病院に行って、
医師の診断を受けるようにしましょう。

PR




関連記事


 → 痛風の症状とは?
 → 痛風の初期症状とその後の経過
 → 痛風の原因は何?