本文へスキップ

ヒトパピローマウイルス(HPV) / 潜伏期間  感染症情報サイト!ウイルス感染に負けないために

                          トップ > ヒトパピローマウイルス(HPV) > 潜伏期間

潜伏期間 ヒトパピローマウイルス(HPV)



ヒトパピローマウイルス(HPV)の潜伏期間

ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスをご存知でしょうか?

感染すると、性病である尖型コンジローマという性器や肛門の周辺にイボイボ状の良性腫瘍を作るウイルスです。

また最近の研究では、子宮頸がんの原因物質に特定されたウイルスとしても知られるようになりました。

最近は子宮頸がんの患者数が増加傾向にあり、死亡例も増加傾向をたどっているので、特に女性にとって脅威となるウイルスですね。

ヒトパピローマウイルス(HPV)自体はありふれたウイルスで、日本人の8割以上は感染の経験があると言われています。

しかし、殆ど無症状のまま自然治癒していきますので、感染に気づかず日常生活を送っているのが現実です。

主な感染経路は、性交渉と感染者への直接接触だと考えられています。

またこのウイルスは免疫に記憶されない性質を持ち、感染を繰り返すことがあり、ウイルスの型も現在100種類以上のものが確認されているため、特に女性は性交渉の時に気をつけなければなりません。

感染してから発症するまでの潜伏期間ですが、実はよくわかっていません。

中には10年以上潜伏しているという説もありますが、感染を繰り返すウイルスのため、潜伏期間の特定が難しいとされているのです。

型が多いことや痛みやかゆみなどの具体的な症状が出ないため、放置されているケースが多いというのも潜伏期間の特定を困難にしている要素かもしれませんね。





【関連記事】


→ ヒトパピローマウイルスの症状
→ ヒトパピローマウイルスの検査と診断
→ ヒトパピローマウイルスの治療
→ ヒトパピローマウイルスのワクチン


ナビゲーション