この章では、子宮頸がん予防ワクチンについてもう少し詳しく説明していきましょう。
子宮頸がんを引き起こすヒトパピローマウイルス(HPV)は、16型と18型だということが判明しています。
そこで健康な体にこの二つのウイルスから遺伝子を取り除き無毒化させたものを注射して抗体を作り、感染を予防するというのが子宮頸がん予防ワクチンの目的です。
16型と18型のヒトパピローマウイルスは、子宮頸がんを引き起こすことから発がん性HPVと呼ばれています(HPVはヒトパピローマウイルスの略称です)。
子宮頸がん予防ワクチンを3回接種することで、長期間にわたって発がん性HPVの感染から身を守ることが可能だとされています。
ただし、このワクチンが効果を発揮するのは、接種後の発がん性HPVの感染に対してで、既に感染しているヒトパピローマウイルス(HPV)の駆除や、既に発症している子宮頸がんの症状改善、治療には効果がありませんので注意して下さい。
したがってワクチンの接種前には、現在の感染の有無や子宮頸がんの発症の有無を調べる必要がありますので、子宮頸がん健診を受けた上で接種するのが重要です。
子宮頸がん健診と予防ワクチン接種は、産婦人科や女性科を標榜している医療機関、若しくは地方自治体で行う子宮頸がん健診と予防ワクチン接種週間などで受けられます。
また地方自治体で実施している健診やワクチン接種の場合、補助金が出るため、一般の医療機関で受けるより割安で受けることができます。
詳しくは役場等へ確認してみて下さい。
→ ヒトパピローマウイルスの潜伏期間
→ ヒトパピローマウイルスの症状
→ ヒトパピローマウイルスの検査と診断
→ ヒトパピローマウイルスの治療