RSウイルス、、、あまり聞き慣れない名前ですが、小さいお子さん(特に新生児)はかかりやすく、感染すると重症化しやすいため、生後1年ぐらいは注意しなければならないウイルスです。
RSウイルスのRSとはRespiratory Syncytial(呼吸器の合胞体)と言う意味で、その名の通り鼻、喉、気管支などに感染するウイルスです。
ウイルスに感染すると、患部の細胞が腫れてお互いにくっついてしまうため、このように名付けられました。
感染から発症までの潜伏期間は2日〜8日、平均的には4日〜6日と言われています。
感染経路は飛沫感染(主に唾液を介して感染)と接触感染になります。
ウイルスが体外に排泄されるまでの期間は2〜3週間と長く、大人の場合、軽い風邪のような症状で収まることが多いため放置したまま普通に生活を送り、感染が拡大する可能性が高いウイルスです。
咳やくしゃみをした時に手をかざすと、その手に付着したウイルスがドアノブや手すり、タオルなどに付着し、感染が拡大していくと考えられています。
人の手に付着した場合は約30分、ドアノブや手すりなどでは約6時間ほど感染する力が持続するため、比較的感染力の強いウイルスと言えるでしょう。
したがって小さいお子さんや高齢者のいる家庭では十分に注意しましょう。
咳がひどい風邪のような症状が出てきたら要注意です。
→ RSウイルスの症状
→ RSウイルスの検査と診断
→ RSウイルス 保育園・幼稚園は要注意!
→ RSウイルス 子供・大人の注意点