ヘルペスもインフルエンザと並んでよく耳にするウイルスですが、その実態はあまりよく知られていないようです。
一口にヘルペスと言っても様々な症状があり、症状ごとに感染するヘルペスウイルスの種類が違います。
現在人間に感染するヘルペスには、単純ヘルペス、水痘・帯状疱疹ヘルペス、ヒトヘルペスウイルスなど8つの種類が判明しています。
単純ヘルペスは口唇ヘルペスや角膜ヘルペス、性器ヘルペスなど最も良く知られるヘルペスウイルスで、「ヘルペス」という病名で呼ばれるのは同じヘルペスウイルスの仲間でもこの単純ヘルペスのみとされています。
水痘・帯状疱疹ヘルペスは体中に帯状の発疹が出て、激しい痛みや発熱を伴うことがあります。
ヒトヘルペスには6〜8まで3つの型があり、発疹や脳炎、カポジ肉腫などを生じる危険性があります。
またサイトメガロウイルスに感染すると、肺炎や角膜炎を引き起こすことが知られていますし、これ以外にも伝染性単核症を引き起こすEBウイルスもヘルペスウイルスの一種だということが判明しています。
ヘルペスウイルスはその種類によって潜伏期間もまちまちです。
例えば同じ単純ヘルペスでも、口唇ヘルペスの場合は3〜7日、性器ヘルペスの場合2〜21日間とだいぶ幅があります。
ただ、症例的には感染から1週間前後で発症するケースが最も多いとされています。
ヘルペスには水ぶくれという意味があり、帯状疱疹の一種である水疱瘡(みずぼうそう)もヘルペスの仲間で、子供がかかりやすいヘルペスウイルスとして有名です。
→ ヘルペスウイルスの症状
→ ヘルペスウイルスの検査と診断
→ ヘルペスウイルスの治療
→ ヘルペスウイルスの抗体価検査