1週間以上つづく発熱、発疹、リンパ節の腫脹、扁桃痛などの症状があらわれると血液検査を行います。
EBウイルスに感染すると血液中の白血球数が増え、その中に特徴的な異型リンパ球が見られるようになります。
また血液中のEBウイルスに関連する様々な抗体を詳しく検査することで、EBウイルス感染症の確定診断と病状の進行具合の確認の決め手となります。
それでは具体的な抗体検査について説明していきましょう。
ここからは少し専門的な話しになりますがご容赦下さい。
EBウイルスに感染した初期の段階ではVCA-IgMという抗体とEA抗体が陽性を示しますが、次第に陰性を示すようになります。
EBウイルスは潜伏期間が4?6週間と比較的長いため、症状が出て血液検査をした場合、この二つの抗体は陰性を示している可能性が高くなっているはずです。
この時、もしどちらかの抗体が陽性反応を示している時には、感染初期状態か急性増悪(感染が急激に広がっている状態)を示す根拠となります。
次にVCA-IgG抗体が陽性でEBNA抗体も陽性だと、急性感染を引き起こしたが現在は治癒した状態と判断されます。
したがってVCA-IgGとEBNA抗体の両方が陽性で何かしらの症状が出ている場合には、違う病気の可能性が高まったということになりますね。
しかしVCA-IgG抗体が陽性でもEBNA抗体が陰性の場合には慢性活動性EB ウイルス感染症が強く疑われることとなり、異型リンパ球の検査結果、問診と頸部腫脹の触診などと合わせて確定診断となります。
抗体とは異物に対して免疫機能が作り出すワクチンのことです。
したがって抗体反応が陽性ということは、過去に異物の侵入があったがそれを攻撃する抗体を作り出すことに成功しているということを意味しています。
→ EBウイルスの潜伏期間
→ EBウイルスの症状
→ EBウイルスの治療
→ EBウイルス 肝炎に注意