本文へスキップ

ヘルペスウイルス / 抗体価検査  感染症情報サイト!ウイルス感染に負けないために

                          トップ > ヘルペスウイルス > 抗体価検査

抗体価検査 ヘルペスウイルス



ヘルペスウイルスの抗体価検査

感染症にかかった時には抗体価を調べる検査が行われます。

この検査に用いられる検体は、主に血液や髄液です。

新型インフルエンザや狂牛病が話題となった時、マスコミでも頻繁に「抗体」という言葉が使われていましたが、この抗体って一体何のことかちゃんと理解出来ている人は少ないようです。

この章ではこの「抗体」という言葉についてもう少し詳しく説明していきましょう。

これまでにも説明してきましたが、ウイルスにはそれぞれ特徴的な型があります。

私たちの体をウイルスなど外敵の侵入から守っているのは免疫系と呼ばれる自己防衛機能ですが、抗体も免疫系の機能の一つです。

ウイルスが体内に侵入してきた場合、まずは型が何であれ白血球やNK(ナチュラルキラー)細胞と呼ばれる免疫細胞が攻撃を開始します。

この時NK細胞から攻撃対象となっているウイルスの情報が、B細胞と呼ばれる細胞に送られ遺伝子情報が解析されます。

この結果、初めて感染するウイルスの場合、このウイルス専門の攻撃物質が作り出されますが、これが抗体です。

抗体価とはこの抗体が体内にどれだけ存在しているかを調べる検査のことです。

抗体を既に持っている場合、過去に感染歴があることが分かります。

抗体は特定のウイルスに対してピンポイントで強力な打撃を加える物質ですので、抗体価が高い程そのウイルスに対する抵抗性が高いということをあらわしています。

ただし、抗体は時間の経過と共に減少してくため、抗体価が高いと割と最近まで感染していたということになります。

ヘルペスウイルスに感染しても抗体は作られますが、取り憑く先が神経細胞なので免疫系は完全にヘルペスウイルスを取り除くことが出来ません。

なぜなら神経細胞は再生能力が無いため、免疫系の手を出せない領域なのです。

したがってヘルペスウイルスは体内で存在し続け、再発を繰り返すことになります。

この間も抗体は作られ続けますから、ヘルペスウイルスの抗体価は比較的高い数値をマークすることになります。




【関連記事】


→ ヘルペスウイルスの潜伏期間
→ ヘルペスウイルスの症状
→ ヘルペスウイルスの検査と診断
→ ヘルペスウイルスの治療


ナビゲーション